World of Warcraft (Blackrock Alliance) での出来事を書いていくブログです。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
クエストをクリアしたりダンジョンを攻略したら、新しい装備がもらえることがありますよね。
その中には見た目が格好よかったり面白かったりして、お気に入りの一品というものがあると思います。
でも、また新しい装備を手に入れたら、性能の良い新しい装備に変える必要があります。
「この装備格好いいんだけどなぁ~、着替えるのもったいないなぁ」
そんな人におすすめなのが、トラモグ(Transmogrification)です。
トラモグというのは、装備の性能はそのままに、外見だけ別のものに変更できる機能です。
「実際に身につける装備」と「外見に使いたい装備」のふたつを持って、
トラモグしてくれるNPCのところに行けばOK。
外見に使えるのは、レア度がuncommon(名前が緑)以上のものに限られます。
名前が白い装備はトラモグには使えないのでご注意を。
また、実際に自分で装備できるものしかトラモグできません。

StormwindでトラモグNPCがいるのはこの場所です。

この建物の中にNPCがいます。

名前に<Transmogrifier>と付いているNPCに話しかけます。

すると、このようなウィンドウが出てきます。
真ん中に今の装備のプレビュー、周りに装備スロットが表示されています。

装備スロットに、外見に使いたい装備をはめ込むと、プレビューでどんな見た目に変わるか見ることができます。
ウィンドウ下部に、トラモグ手数料が表示されます。
見た目と手数料を確認したら[Apply]ボタンを押して決定します。

じゃーん トラモグ完了!

一度トラモグしたものをもとに戻すには、
トラモグ済みのスロットにマウスポインタを合わせて、でてきた矢印マークをクリック。
(↑のSSだと、靴のアイコン右上に矢印が出ています)

このように、もとに戻すよ矢印がついた状態で[Apply]ボタンを押すと、
トラモグした装備の外見がもとに戻ります。
もとに戻す時は手数料はかかりません。
また、トラモグ済みの装備の外見を別のものに変える時は、そのまま上書きもできます。
上書きする時はその都度手数料がかかります。

この記事のために、普段使わないPvP Gearをトラモグしてみました。
ちょっとヒーローっぽくて格好いいでしょ?:)
(どこかのBossみたいって言われましたけど[>A<])

こちらはメインの装備のトラモグ。最近やっと完成しました:D
テーマはDeathPaladin!
DeathKnightっぽい雰囲気を目指しました。
見た目が格好いい、面白い装備というのは、たいていダンジョンのレアドロップだったりするので、
トラモグ目当てにダンジョンに通っている人も結構います。(トラモグRunと呼ばれています)
お気に入りの装備があったら、レッツトラモグRun!
-----
トラモグにこだわりたい人におすすめのアドオンも紹介しておきます。
MogIt
簡単に言うと、トラモグ用装備のカタログです。
これがほしい!というウィッシュリストを作ることもできますし、その装備がどこで手に入るかも分かります。
その中には見た目が格好よかったり面白かったりして、お気に入りの一品というものがあると思います。
でも、また新しい装備を手に入れたら、性能の良い新しい装備に変える必要があります。
「この装備格好いいんだけどなぁ~、着替えるのもったいないなぁ」
そんな人におすすめなのが、トラモグ(Transmogrification)です。
トラモグというのは、装備の性能はそのままに、外見だけ別のものに変更できる機能です。
「実際に身につける装備」と「外見に使いたい装備」のふたつを持って、
トラモグしてくれるNPCのところに行けばOK。
外見に使えるのは、レア度がuncommon(名前が緑)以上のものに限られます。
名前が白い装備はトラモグには使えないのでご注意を。
また、実際に自分で装備できるものしかトラモグできません。
StormwindでトラモグNPCがいるのはこの場所です。
この建物の中にNPCがいます。
名前に<Transmogrifier>と付いているNPCに話しかけます。
すると、このようなウィンドウが出てきます。
真ん中に今の装備のプレビュー、周りに装備スロットが表示されています。
装備スロットに、外見に使いたい装備をはめ込むと、プレビューでどんな見た目に変わるか見ることができます。
ウィンドウ下部に、トラモグ手数料が表示されます。
見た目と手数料を確認したら[Apply]ボタンを押して決定します。
じゃーん トラモグ完了!
一度トラモグしたものをもとに戻すには、
トラモグ済みのスロットにマウスポインタを合わせて、でてきた矢印マークをクリック。
(↑のSSだと、靴のアイコン右上に矢印が出ています)
このように、もとに戻すよ矢印がついた状態で[Apply]ボタンを押すと、
トラモグした装備の外見がもとに戻ります。
もとに戻す時は手数料はかかりません。
また、トラモグ済みの装備の外見を別のものに変える時は、そのまま上書きもできます。
上書きする時はその都度手数料がかかります。
この記事のために、普段使わないPvP Gearをトラモグしてみました。
ちょっとヒーローっぽくて格好いいでしょ?:)
(どこかのBossみたいって言われましたけど[>A<])
こちらはメインの装備のトラモグ。最近やっと完成しました:D
テーマはDeathPaladin!
DeathKnightっぽい雰囲気を目指しました。
見た目が格好いい、面白い装備というのは、たいていダンジョンのレアドロップだったりするので、
トラモグ目当てにダンジョンに通っている人も結構います。(トラモグRunと呼ばれています)
お気に入りの装備があったら、レッツトラモグRun!
-----
トラモグにこだわりたい人におすすめのアドオンも紹介しておきます。
MogIt
簡単に言うと、トラモグ用装備のカタログです。
これがほしい!というウィッシュリストを作ることもできますし、その装備がどこで手に入るかも分かります。
PR
同じClassの中でも人それぞれの好みで特徴づける事ができる要素として、
Spec、Talent、Glyph
があります。今回はGlyphのことを紹介します。
Lv25になると、自動的に「Glyphが使えるようになったよ!」と教えてくれるのですが、正直「で、どうしたらいいの?」という感じですよね。
まずGlyphの設定画面は、デフォルトNキーで表示されるウィンドウの3番目のタブです。

こんな画面です。右側にGlyphの一覧があり、左側の6つの丸に好きなGlyphをセットすることで、あるスキルの効果が変化したり追加効果がついたりします。
GlyphにはMajor GlyphとMinor Glyphがあります。
Majorはスキルを強化するなど有用なものが揃っており、
Minorはスキルの見た目を変更したりお遊びスキルを覚えたりというものがあります。
(ClassによってはMinor Glyphにも便利なものがあるそうです)
Major GlyphとMinor Glyphはそれぞれ3つずつセットできますが、
はじめから全部というわけではなく、
・Lv25でそれぞれ1つずつ
・Lv50でさらにそれぞれ1つずつ
・Lv75でさらにそれぞれ1つずつ
と、Lvが上がるに従って少しずつセットできる数が増えていきます。
Glyphをセットするためには、まずGlyphを覚えて一覧に加える必要があります。
Glyphを覚えるには、ProfessionのInscriptionで作ることができるアイテムのGlyphを使用します。

Glyphのアイコンはこんな感じ。Classによって色が分類されています。
自分のClassに合ったGlyphを、オークションハウスで購入するかGlyphを作ることができる人に作ってもらいましょう。
もちろん、Inscriptionを覚えている方は自分で作ることも可能です。
アイテムのGlyphを手に入れたら、右クリックで使用することで一覧に加わります。
一覧にあるGlyphをクリック、そして空いている丸をクリックすればセット完了です。
Glyphはいろいろなものがあって迷ってしまうかもしれませんが、これもあとから付け替えることができます。
Glyphを外すには外すためのアイテムが必要です。また、それは自分のLvによって別のものが必要になります。
~80:Vanishing Powder
81~85:Dust of Disappearance
86~90:Tome of the Clear Mind

Stormwindでこれらのアイテムを売っているのはこちら。
フラスコの看板を目印にしてみてください。

<Reagents> とついているNPCが売ってくれます。
そんなに高価なものではないので、普段からいくつか持ち歩いて置くといろいろなGlyphを試せて良いかもしれませんね:)
ちなみに、これらのアイテムはGlyphだけでなくTalentのリセットにも使えます。
外したいGlyphやTalentを右クリック、確認のダイアログが出てくるので承諾してリセットです。
Spec、Talent、Glyph
があります。今回はGlyphのことを紹介します。
Lv25になると、自動的に「Glyphが使えるようになったよ!」と教えてくれるのですが、正直「で、どうしたらいいの?」という感じですよね。
まずGlyphの設定画面は、デフォルトNキーで表示されるウィンドウの3番目のタブです。
こんな画面です。右側にGlyphの一覧があり、左側の6つの丸に好きなGlyphをセットすることで、あるスキルの効果が変化したり追加効果がついたりします。
GlyphにはMajor GlyphとMinor Glyphがあります。
Majorはスキルを強化するなど有用なものが揃っており、
Minorはスキルの見た目を変更したりお遊びスキルを覚えたりというものがあります。
(ClassによってはMinor Glyphにも便利なものがあるそうです)
Major GlyphとMinor Glyphはそれぞれ3つずつセットできますが、
はじめから全部というわけではなく、
・Lv25でそれぞれ1つずつ
・Lv50でさらにそれぞれ1つずつ
・Lv75でさらにそれぞれ1つずつ
と、Lvが上がるに従って少しずつセットできる数が増えていきます。
Glyphをセットするためには、まずGlyphを覚えて一覧に加える必要があります。
Glyphを覚えるには、ProfessionのInscriptionで作ることができるアイテムのGlyphを使用します。
Glyphのアイコンはこんな感じ。Classによって色が分類されています。
自分のClassに合ったGlyphを、オークションハウスで購入するかGlyphを作ることができる人に作ってもらいましょう。
もちろん、Inscriptionを覚えている方は自分で作ることも可能です。
アイテムのGlyphを手に入れたら、右クリックで使用することで一覧に加わります。
一覧にあるGlyphをクリック、そして空いている丸をクリックすればセット完了です。
Glyphはいろいろなものがあって迷ってしまうかもしれませんが、これもあとから付け替えることができます。
Glyphを外すには外すためのアイテムが必要です。また、それは自分のLvによって別のものが必要になります。
~80:Vanishing Powder
81~85:Dust of Disappearance
86~90:Tome of the Clear Mind
Stormwindでこれらのアイテムを売っているのはこちら。
フラスコの看板を目印にしてみてください。
<Reagents> とついているNPCが売ってくれます。
そんなに高価なものではないので、普段からいくつか持ち歩いて置くといろいろなGlyphを試せて良いかもしれませんね:)
ちなみに、これらのアイテムはGlyphだけでなくTalentのリセットにも使えます。
外したいGlyphやTalentを右クリック、確認のダイアログが出てくるので承諾してリセットです。
前回の記事で「OffSpec」という言葉を出しました。
Specというのは、Lv10くらいで選択できるようになるClassごとに3種類(Druidは4種類)ある特性のことで、同じClassでも別のSpecを選ぶと使えるスキルなどが異なりそれぞれ違った役割や楽しみがでてきます。
例えばPaladinはSpecによってTank/Heal/DPSと、根本的な役割から変わることができます。
Lv10でひとつめのSpecを選んだあと、Lv30になってDualSpecを有効にすることでふたつめのSpecを選ぶことができるようになります。
ゲーム内ではひとつめのSpecをPrimarySpec、ふたつめのSpecをSecondarySpecと表記していますが、どちらで何を選ぶかで差が出てくるということはありません。
各プレイヤーが「自分のメインはこっち!」と思うほうを「MainSpec(MS)」と呼び、もう片方を「OffSpec(OS)」と呼んでいます。
私の場合は普段はTankをやっているのでProtectionがMainSpecで、RetributionがOffSpecです。
では、DualSpecを有効にするにはどうすればよいかご説明:)
まずは自分のClassのトレーナーに会いに行きます。場所が分からない時は街の中にいるGuardに聞いてみてください。もちろんギルドメンバーに聞くのもGood

Lv30になってからトレーナーに話しかけると、「どうやったらDualSpecを覚えられる?」という選択肢が増えているのでこれを選びます。

DualSpecについて説明してくれます。Specごと個別にTalentやGlyphを管理することができます。
戦闘中でなければいつでもどこでもSpecを切り替えることができます。
「DualSpecを覚えたい:D」を選びます。

10Gold請求されます。世の中カネなんです:p
値切ることはできないので素直にAcceptしましょう。
[追記] xamyさん情報ありがとうございます:D
昔は1000Gold請求されたそうです(゚A゚;)
お金持ちじゃないと利用できなかったんですね

これでDualSpecが有効になりました。
デフォルトでNキーで開くことができるSpec,Talent,Glyphのウィンドウを開くと・・・

右上にタブが追加されているとおもいます。
上がPrimarySpecで、下がSecondarySpecです。
SecondarySpecの方を開いて、ふたつめに覚えたいSpecを選んでActivateすればOK
ちょっとお金はかかりますが、Specをリセットすることもできるので、
どれを選ぼうか迷ってしまう時はとりあえず試してみると良いと思います:)
Specというのは、Lv10くらいで選択できるようになるClassごとに3種類(Druidは4種類)ある特性のことで、同じClassでも別のSpecを選ぶと使えるスキルなどが異なりそれぞれ違った役割や楽しみがでてきます。
例えばPaladinはSpecによってTank/Heal/DPSと、根本的な役割から変わることができます。
Lv10でひとつめのSpecを選んだあと、Lv30になってDualSpecを有効にすることでふたつめのSpecを選ぶことができるようになります。
ゲーム内ではひとつめのSpecをPrimarySpec、ふたつめのSpecをSecondarySpecと表記していますが、どちらで何を選ぶかで差が出てくるということはありません。
各プレイヤーが「自分のメインはこっち!」と思うほうを「MainSpec(MS)」と呼び、もう片方を「OffSpec(OS)」と呼んでいます。
私の場合は普段はTankをやっているのでProtectionがMainSpecで、RetributionがOffSpecです。
では、DualSpecを有効にするにはどうすればよいかご説明:)
まずは自分のClassのトレーナーに会いに行きます。場所が分からない時は街の中にいるGuardに聞いてみてください。もちろんギルドメンバーに聞くのもGood
Lv30になってからトレーナーに話しかけると、「どうやったらDualSpecを覚えられる?」という選択肢が増えているのでこれを選びます。
DualSpecについて説明してくれます。Specごと個別にTalentやGlyphを管理することができます。
戦闘中でなければいつでもどこでもSpecを切り替えることができます。
「DualSpecを覚えたい:D」を選びます。
10Gold請求されます。世の中カネなんです:p
値切ることはできないので素直にAcceptしましょう。
[追記] xamyさん情報ありがとうございます:D
昔は1000Gold請求されたそうです(゚A゚;)
お金持ちじゃないと利用できなかったんですね
これでDualSpecが有効になりました。
デフォルトでNキーで開くことができるSpec,Talent,Glyphのウィンドウを開くと・・・
右上にタブが追加されているとおもいます。
上がPrimarySpecで、下がSecondarySpecです。
SecondarySpecの方を開いて、ふたつめに覚えたいSpecを選んでActivateすればOK
ちょっとお金はかかりますが、Specをリセットすることもできるので、
どれを選ぼうか迷ってしまう時はとりあえず試してみると良いと思います:)
どうも、このままWaの新人教育担当に任命されそうなHakonekoです[>A<]
(わ、私だってまだ半年だし5年6年と続けられている先輩方に比べたらひよっこですよっ)
今回はダンジョンファインダーを利用してインスタンスに行った時などに見ることになる、NeedやGreedについて。
インスタンスダンジョンなどに行った時、敵を倒してドロップしたアイテムを誰が獲得するのかを決める時に出てくるのが「Need」「Greed」「Disenchant」「Pass」です。

※Addonを入れているので見た目がデフォルトとは違いますが、アイコンは同じです。
サイコロ:Need
コイン:Greed
壊れた剣みたいなの:Disenchant(↑の画像では押せない状態です)
駐車禁止みたいなの:Pass
Partyメンバーそれぞれが、この4種類のボタンからひとつ選びます。
Need、Greed、Disenchantを選んだ場合は自動でroll(1~100のランダムな数字を出す)されて、一番大きな数字を出した人がその権利を得ることができます。
4種類の意味はおおよそ以下のようなものになっています。
Need:自分で使うもの、装備するものだから欲しい:D
Greed:欲しい人がいたら譲るけど、売ればお金になるし、貰えるなら貰いたいなぁ:)
Disenchant:Enchant用の素材が欲しい:)
Pass:自分は要らないから他の人に譲るよ
Needが一番優先度が高い選択肢です。本当に欲しいものはNeedしましょう。
※自分のClassで装備できないものや、Specに合わないものにNeedすることは基本的に避けるべきです
GreedとDisenchantの優先度は同じです。
アイテムそのものを受け取りたい場合はGreed、Enchant素材が欲しい場合はDisenchantを選びましょう。
全然要らない時はPassを。
-----
文章だけではわかりづらいかもしれないのでいくつか例を。
・弓がでた(だけどPartyメンバーにはHunterがいない)
↓
TankのAさん:小銭にしたいからGreedするよ→Greed 20
HealのBさん:今はお金にも困ってないからPassします
DPSのCさん:もらえるものはもらうよ→Greed 50
DPSのDさん:最近金欠で・・・→Greed 40
DPSのEさん:(実は弓コレクターなの・・・)→Greed30
⇒Greedで一番数字の大きかったCさんが獲得
・DPS用の剣がでた
↓
TankのAさん:OffSpecでDPSやってるからもらえるなら・・・→Greed 80
HealのBさん:いらないからPassします
DPSのCさん:剣は使わないけどお金にしたいな→Greed 60
DPSのDさん:この剣欲しかったんだーGearUpできるXD→Need 30
DPSのEさん:(剣はコレクションしてないの・・・)→Pass
⇒GreedよりもNeedが優先されるのでDさんが獲得
-----
本当に欲しいものにはNeed、それ以外にはGreedと覚えておけば大きなトラブルにはならないと思います。
例の中にさらっと「OffSpecでつかうから」という事を書いていますが、そういう場合は一言「can i need it for OS?」とか聞いて許可をもらってからNeedすることもできます。
そもそもOffSpecってなにさ?という方は、今度その辺りの説明もしようと思っているのでお待ちください:)
(わ、私だってまだ半年だし5年6年と続けられている先輩方に比べたらひよっこですよっ)
今回はダンジョンファインダーを利用してインスタンスに行った時などに見ることになる、NeedやGreedについて。
インスタンスダンジョンなどに行った時、敵を倒してドロップしたアイテムを誰が獲得するのかを決める時に出てくるのが「Need」「Greed」「Disenchant」「Pass」です。
※Addonを入れているので見た目がデフォルトとは違いますが、アイコンは同じです。
サイコロ:Need
コイン:Greed
壊れた剣みたいなの:Disenchant(↑の画像では押せない状態です)
駐車禁止みたいなの:Pass
Partyメンバーそれぞれが、この4種類のボタンからひとつ選びます。
Need、Greed、Disenchantを選んだ場合は自動でroll(1~100のランダムな数字を出す)されて、一番大きな数字を出した人がその権利を得ることができます。
4種類の意味はおおよそ以下のようなものになっています。
Need:自分で使うもの、装備するものだから欲しい:D
Greed:欲しい人がいたら譲るけど、売ればお金になるし、貰えるなら貰いたいなぁ:)
Disenchant:Enchant用の素材が欲しい:)
Pass:自分は要らないから他の人に譲るよ
Needが一番優先度が高い選択肢です。本当に欲しいものはNeedしましょう。
※自分のClassで装備できないものや、Specに合わないものにNeedすることは基本的に避けるべきです
GreedとDisenchantの優先度は同じです。
アイテムそのものを受け取りたい場合はGreed、Enchant素材が欲しい場合はDisenchantを選びましょう。
全然要らない時はPassを。
-----
文章だけではわかりづらいかもしれないのでいくつか例を。
・弓がでた(だけどPartyメンバーにはHunterがいない)
↓
TankのAさん:小銭にしたいからGreedするよ→Greed 20
HealのBさん:今はお金にも困ってないからPassします
DPSのCさん:もらえるものはもらうよ→Greed 50
DPSのDさん:最近金欠で・・・→Greed 40
DPSのEさん:(実は弓コレクターなの・・・)→Greed30
⇒Greedで一番数字の大きかったCさんが獲得
・DPS用の剣がでた
↓
TankのAさん:OffSpecでDPSやってるからもらえるなら・・・→Greed 80
HealのBさん:いらないからPassします
DPSのCさん:剣は使わないけどお金にしたいな→Greed 60
DPSのDさん:この剣欲しかったんだーGearUpできるXD→Need 30
DPSのEさん:(剣はコレクションしてないの・・・)→Pass
⇒GreedよりもNeedが優先されるのでDさんが獲得
-----
本当に欲しいものにはNeed、それ以外にはGreedと覚えておけば大きなトラブルにはならないと思います。
例の中にさらっと「OffSpecでつかうから」という事を書いていますが、そういう場合は一言「can i need it for OS?」とか聞いて許可をもらってからNeedすることもできます。
そもそもOffSpecってなにさ?という方は、今度その辺りの説明もしようと思っているのでお待ちください:)
最近ギルドに新人さんが増えてきて嬉しい限り:)
そんな中、新人さんに対するサポートがちょっと足りてないなぁと個人的に感じたので、
早めに知っておいた方がちょっとお得なこととかを書いてみます。
Lv60になると、いよいよ飛行マウントに乗ることができます。
(陸上マウントも同様ですが、)飛行マウントに乗るためにはそのためのライセンスを獲得する必要があります。

ライセンスを教えてくれる人は、Stormwindのこの場所、階段を上った先に居ます。

Lvが上がっていくたびに新しいライセンスを獲得できますが、
初めて飛行マウントに乗るために必要なのは「Expert Riding」です。
また、「Flight Master's License」を獲得することで、StormwindがあるEastern Kingdoms大陸や海の向こう側のKalimdor大陸を飛行することができます。
Expert Ridingだけでは、Lv60になる頃に行くことになる別世界Outlandでしか飛行できません。
Lv68になって、「Cold Weather Flying」を獲得すると、今度は北国Northrendを飛行することができるようになります。
「Artisan Riding」や「Master Riding」は飛行マウントの速度をアップできるライセンスですが、金額がおたかいのでしっかり貯金をしないとなかなか大変です。
ここでちょっとポイントになってくるのが、Reputationの存在です。
Reputation(通称rep)とは、ある組織におけるプレイヤーの評判、好感度のようなもので、
マウントライセンスはStormwindのrepが高いと少し値引きされます。
Reputationを確認するには、デフォルトではUキーを押せばOK

Cキーで表示されるキャラクタ情報の隣のタブです。
ここに、各組織のrepが一覧表示されています。
評価は、もっとも良いものから順に、Exalted>Revered>Honored>Friendly・・・となっています。
repを上げるには、その組織に関係のあるクエストをクリアするなどの方法がありますが、Stormwindを含む一部のrepはタバードを身につけるという方法もあります。

Stormwindのタバードを売っているのはこの人。マウントライセンスを教えてくれる人の近くです。
Stormwind Tabardを購入して装備っ

こんな感じで見た目にも反映されます:)
この状態でダンジョンファインダーを利用してインスタンスダンジョンに行くと、敵を倒す度に少しずつrepが上昇していきます。
StormwindのrepがExaltedになるまではこのタバードをつけたままダンジョンに通うと良いでしょう。
-----
ちょっと話題を変えて、別の便利アイテムをご紹介。
ギルドに所属していると、ギルドベンダーから専用のアイテムを購入することができます。

Stormwindでギルドベンダーが居るのはこの場所。ライオンの看板が目印です。

ここには便利アイテムや趣味目的のアイテム、2番目以降のキャラクタを育成するのに役立つ装備などいろいろなものがあります。
この中でも、最初から便利に使えるのが、画像で赤枠で囲っている2種類のマントです。
このマントは、装備して「使う」ことでStormwindへワープできるすぐれもの。
使うには、装備した状態で装備ウィンドウのマントをもう一度右クリック。あるいは、アクションバーの適当なところにこのマントをセットしておいて、装備してからアクションバーをクリックでもOKです。HeathStoneを使った時のように10秒程度の詠唱時間ののち、Stormwindにワープします。
ただし、短時間に何度も使えるわけではなく、Shroud of Cooperationは8時間に1回、Wrap of Unityは4時間に1回だけとなっています。
あまり多用はできませんが、HearthStoneの登録場所に関係なくStormwindに帰って来られるので、持っていて損はないと思います。お財布と相談してぜひ購入を:)
そんな中、新人さんに対するサポートがちょっと足りてないなぁと個人的に感じたので、
早めに知っておいた方がちょっとお得なこととかを書いてみます。
Lv60になると、いよいよ飛行マウントに乗ることができます。
(陸上マウントも同様ですが、)飛行マウントに乗るためにはそのためのライセンスを獲得する必要があります。
ライセンスを教えてくれる人は、Stormwindのこの場所、階段を上った先に居ます。
Lvが上がっていくたびに新しいライセンスを獲得できますが、
初めて飛行マウントに乗るために必要なのは「Expert Riding」です。
また、「Flight Master's License」を獲得することで、StormwindがあるEastern Kingdoms大陸や海の向こう側のKalimdor大陸を飛行することができます。
Expert Ridingだけでは、Lv60になる頃に行くことになる別世界Outlandでしか飛行できません。
Lv68になって、「Cold Weather Flying」を獲得すると、今度は北国Northrendを飛行することができるようになります。
「Artisan Riding」や「Master Riding」は飛行マウントの速度をアップできるライセンスですが、金額がおたかいのでしっかり貯金をしないとなかなか大変です。
ここでちょっとポイントになってくるのが、Reputationの存在です。
Reputation(通称rep)とは、ある組織におけるプレイヤーの評判、好感度のようなもので、
マウントライセンスはStormwindのrepが高いと少し値引きされます。
Reputationを確認するには、デフォルトではUキーを押せばOK
Cキーで表示されるキャラクタ情報の隣のタブです。
ここに、各組織のrepが一覧表示されています。
評価は、もっとも良いものから順に、Exalted>Revered>Honored>Friendly・・・となっています。
repを上げるには、その組織に関係のあるクエストをクリアするなどの方法がありますが、Stormwindを含む一部のrepはタバードを身につけるという方法もあります。
Stormwindのタバードを売っているのはこの人。マウントライセンスを教えてくれる人の近くです。
Stormwind Tabardを購入して装備っ
こんな感じで見た目にも反映されます:)
この状態でダンジョンファインダーを利用してインスタンスダンジョンに行くと、敵を倒す度に少しずつrepが上昇していきます。
StormwindのrepがExaltedになるまではこのタバードをつけたままダンジョンに通うと良いでしょう。
-----
ちょっと話題を変えて、別の便利アイテムをご紹介。
ギルドに所属していると、ギルドベンダーから専用のアイテムを購入することができます。
Stormwindでギルドベンダーが居るのはこの場所。ライオンの看板が目印です。
ここには便利アイテムや趣味目的のアイテム、2番目以降のキャラクタを育成するのに役立つ装備などいろいろなものがあります。
この中でも、最初から便利に使えるのが、画像で赤枠で囲っている2種類のマントです。
このマントは、装備して「使う」ことでStormwindへワープできるすぐれもの。
使うには、装備した状態で装備ウィンドウのマントをもう一度右クリック。あるいは、アクションバーの適当なところにこのマントをセットしておいて、装備してからアクションバーをクリックでもOKです。HeathStoneを使った時のように10秒程度の詠唱時間ののち、Stormwindにワープします。
ただし、短時間に何度も使えるわけではなく、Shroud of Cooperationは8時間に1回、Wrap of Unityは4時間に1回だけとなっています。
あまり多用はできませんが、HearthStoneの登録場所に関係なくStormwindに帰って来られるので、持っていて損はないと思います。お財布と相談してぜひ購入を:)
| HOME |
プロフィール
World of Warcraft
(Blackrock Alliance)
BattleTag: Hakoneko#1596
Hakoneko
Class: Paladin(Prot/Ret)
Guild: Wa
ブログへのリンクはご自由に。
BattleTagのフレンド申請はどこのどなたか分かるような一言を添えてくれると助かります:)
(Blackrock Alliance)
BattleTag: Hakoneko#1596
Hakoneko
Class: Paladin(Prot/Ret)
Guild: Wa
ブログへのリンクはご自由に。
BattleTagのフレンド申請はどこのどなたか分かるような一言を添えてくれると助かります:)
ブログ内検索
最新記事
(10/12)
(01/02)
(03/28)
(01/13)
(01/13)
(12/08)
(08/11)
(06/18)
(06/12)
(05/19)
最新コメント
[03/30 アリス]
[03/24 アリス]
[05/21 おじさん]
[02/23 Valdoll]
[01/15 うるふ]
[08/28 Piro]
[08/28 どりみんぱ]
[08/27 wolf]
[08/25 Tel]
[08/17 Dreaminpa]
アーカイブ
リンク
アクセス解析